☛厚見学園コミュニティ・スクール基本方針
☛厚見学園コミュニティ・スクール組織図
<第1回学校支援推進委員会&専門部会>
厚見学園コミュニティスクールは今年で4年目を迎えます。「地域の子は地域で」を合言葉に、地域の多くの皆さんに、見守り隊や学習支援などのボランティアに登録をしていただくなど、着実に成果をおさめています。
19日(木)午後7時から、厚見学園コミュニティ・スクールの学校支援推進委員会と専門部会を開催しました。主な内容は次のとおりです。
【全体会】
・厚見学園コミュニティ・スクールについての説明
・年間活動計画について
・小中合同引き取り訓練等について
【専門部会】・・・学習支援部会、安心安全部会、地域活動部会
・昨年度の報告を踏まえての今年度の具体的な活動について
【学校支援推進委員会】
・各専門部会で話し合われたことの報告
平成28年4月26日(火)
<平成28年度 第1回 学校運営協議会>
26日(火)、厚見小学校において、厚見学園コミュニティ・スクールの今年度第1回学校運営協議会を開催しました。コミュニティ・スクールの指定は3年間です。今年度指定の更新をし、平成31年3月31日まで継続となりました。
今日の学校運営協議会の内容は以下の通りです。
<本日の協議会の主な内容>
・厚見学園学校運営競技委員の委嘱及び自己紹介
・会長選出及び会長挨拶(会長:大野一生 自治会連合会会長)
・平成27年度 活動報告及び決算報告
・平成28年度 厚見学園コミュニティスクール運営基本方針について(承認)
・平成28年度 厚見小学校・厚見中学校学校経営方針について(承認)
・質疑応答等
平成28年2月9日(火)
<第4回 学校運営協議会>
9日(火)、午後7時から厚見中学校にて、第4回学校運営協議会を開催しました。厚見小学校及び厚見中学校から、それぞれの保護者評価等の分析・考察などを踏まえ、今年度の学校運営の成果と課題や次年度に向けての学校運営の方向等について説明を行いました。また、1月20日(水)に行われた第3回学校支援推進委員会・専門部会からの報告を受け、厚見学園コミュニティ・スクールとしての成果と課題や次年度に向けての構想について確認しました。
厚見学園コミュニティ・スクールとして確かな成果があることを全委員が共有することができました。課題としては、更に充実した具体的な取り組みを行っていくことや「厚見学園コミュニティ・スクール」の活動内容等にかかわる周知があげられました。
次年度からは、小中一貫教育の指定校となります。関係者の皆さんや地域の皆さんの一層のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
平成28年1月20日(水)
<第3回 厚見学園コミュニティ・スクール
学校支援推進委員会・専門部会>
20日(水) 、午後7時から厚見中学校において、第3回厚見学園(厚見小・厚見中)学校支援推進委員会及び専門部会が開催されました。
校長挨拶に続き、小・中学校の各校長から、お礼と各校の活動の様子について話がありました。その後、学習支援・安心安全・地位活動の各部会で、今年度の成果と課題や来年度の構想について話し合いがなされました。
今年度は、「地域の皆さんのお力を厚見学園の児童生徒のために・・・」を合言葉に、「厚見学園支援サポーターバンク」を進めてきました。児童生徒の登下校中の安心・安全のための「見守り隊」を中心に50名近くの方に登録をしていただきました。見守り隊に登録していただいた方には、”厚見学園コミュニティ・スクール”と書かれた緑の蛍光色のビブスと腕章をお渡ししました。
今後も、学校安全支援(見守り隊)以外にも教育活動支援、教科外支援、児童生徒支援、環境整備等支援をしていただけるサポーターを募集していきたいと考えています。詳しくは、下記をごらんください。ご協力をよろしくお願い致します。
🔶厚見学園支援サポーターバンクについて
厚見学園コミュニティ・スクールが本格的にスタートして2年目となります。“厚見学園(厚見小・中)は地域の学校”です。「地域の子は地域で・・・」の考え方を地域の皆さんと共有しながら、運営協議会、知己支援推進委員会、各専門委員会を中心に積極的に活動が進められています。
今年の中心的な取り組みの一つとして、厚見学園支援サポーターバンクがあります。厚見には、様々な経験、知識や能力をおもちの方が多くいらっしゃいます。そのお力を子どもたちの豊かな成長や学校教育の充実のためにご尽力いただきたく、支援サポーターを募集することになりました。学校の応援団として、お力添えいただきますようお願いいたします。
どのようなことでも結構です。気軽にお考えください。応援していただけることがありましたら、ぜひともご協力をお願いいたします。
なお、厚見小学校においても同様に募集をしています。今後、地域の皆さんにも応援依頼を広げていく予定です。
☛「厚見学園支援サポーター募集」(案内)
☛「厚見学園支援サポーターバンク登録用紙」
平成27年6月6日(土)
<第2回 厚見学園学校運営協議会>
6日(土)、今年度2回目となる厚見学園コミュニティ・スクール運営協議会を厚見小学校で開催しました。
厚見小学校は、土曜日等の教育活動の日です。2時間授業を行ったあと災害時を想定した、親による引き取り訓練が行われました。
運営協議会の委員は、2時間目の授業の参観後、感想などを交流しました。どの学年も落ち着いた様子であったことや、高学年になるにしたがい授業に向かう姿勢がしっかりしているなどの感想がありました。
続いて、5月22日に実施された第1回学校支援推進委員会の報告があり、「厚見学園支援サポーター」募集にかかわる提案の審議がされました。
コミュニティ・スクールの基本的理念は、「地域の子は地域で」です。厚見には様々な経験や知識・能力をもった方が多くおられます。その力を子どもたちの豊かな成長や学校教育の充実のために活用させていただきたく、厚見学園支援サポーターを募集することとなりました。
公民館運営委員会の場で説明さしたり、小中の保護者の皆様にも資料を配付したりする予定です。ご協力をよろしくお願いいたします。
平成27年2月10日(火)
<第4回 学校運営協議会>
10日(火)、午後7時から厚見中学校にて、第4回学校運営協議会を開催しました。厚見小学校及び厚見中学校から、それぞれの保護者評価や全国学力・学習状況調査等の分析・考察などを踏まえ、今年度の学校運営の成果と課題や次年度に向けての学校運営の方向等について説明を行いました。また、1月21日(水)に行われた学校支援推進委員会・専門部会からの報告を受け、厚見学園コミュニティ・スクールとしての成果と課題や次年度に向けての構想について確認しました。
厚見学園コミュニティ・スクールとして確かな成果があり、「地域が誇る学校 地域が誇る児童生徒」へと着実に進んでいることを全委員が共有することができました。
次年度からは、小中連携からさらに一歩進めた小中一貫教育の取り組みをスタートさせます。関係者の皆さんや地域の皆さんの一層のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

平成27年1月21日(水)
<第3回 厚見学園コミュニティ・スクール
学校支援推進委員会・専門部会>
21日(水) 、午後7時から厚見中学校において、第3回厚見学園(厚見小・厚見中)学校支援推進委員会及び専門部会が開催されました。
校長挨拶に続き、小・中学校の各校長から、お礼と各校の活動の様子について話がありました。その後、学習支援・安心安全・地位活動の各部会で、今年度の成果と課題や来年度の構想について話し合いがなされました。
3部会終了後、学校支援推進委員会が開催され、各具会で話し合われた内容について報告がありました。特に不審者情報については、青パトや地域関係者に速やかに連絡が入るシステムが必要であるという意見で一致しました。今後、そのシステムを具体化していくことを確認しました。児童生徒の安心・安全のためのバックアップ体制が整えられることを心強く思います。ご協力をよろしくお願いします。



平成26年11月8日(土)
<第3回 厚見学園コミュニティ・スクール学校運営協議会>
8日(土)10時20分から、第3回目の学校運営協議会が開催されました。
日程説明後に授業参観。 「どの学級もとても落ち着いて学習していて感心しました。」「表情が穏やかで、楽しそうに学習をしていて、雰囲気がとてもよい。」など、うれしい感想をたくさん寄せていただきました。
学校運営協議会では、厚見小と厚見中のそれぞれの校長から全国学力・学習状況調査の結果の概要説明がありました。また、10月29日に行われた第2回学校支援推進委員会・専門部会で話し合われたこれまでの具体的な活動やこれからの活動について報告がされました。今後一層、地域が学校の応援団となっていくことや、 一小一中のメリットを生かし、さらに小中の連携を深めるとともに、岐阜市が進めている岐阜市型小中一貫教育の推進に向けて準備を進めていくことを確認しあいました。

平成26年10月29日(水)
<第2回 厚見学園コミュニティ・スクール
学校支援推進委員会&専門部会>
各小・中学校の現状や全国学力・学習状況調査の結果概要の報告に続いて、これまでに厚見学園CSとして家庭地域で行ってきたことや今後の改善点について、3つの各専門部会で話し合いがなされました。
続く学校支援推進委員会では、各専門部会で話し合われた内容についての報告を受けて、今後行うべき具体的な内容について検討がなされました。
■学校支援推進部会
・小学校では岐阜高専の生徒を招いてロボット教室を開催した。
・中学校では中部学院大学の学生をサポーターとして募集し、夏休みの学習会を実施した。
・厚見出身で広く活躍されている方を講師として招き、子どもが夢をもてる取組をしてはどうか。
・中学校の職場体験先として、校区内の事業所等を開発していってはどうか。
■安心安全部会
・登下校中の安全のため、見守りボランティア隊のようなボランティア組織を立ち上げれないか。
・青パトによる見守りの強化を行っていく。
■地域活動部会
・ミニ集会の工夫を行う。
・子どもたちに焦点をあてた町内の清掃活動を考えてはどうか。
・サタデースクールや読み聞かせ、学習支援ボランティアなど、「地域人材バンク」をつくってはどうか。
・防災訓練など地域の一員として参加できるように一層の工夫を行いたい。
<その他>
・「厚見校区子育て5ヵ条」を児童生徒全員に配付したり、公民館等においたり、回覧板周知したりする。
平成26年 6月7日(土)
<厚見学園CS 第2回学校運営協議会>
6月7日(土)、第2回厚見学園学校運営協議会が開催されました。厚見小・中とも今日は土曜日等の教育活動がおこなわれました。今回は、厚見小学校長から、厚見小学校の教育について説明がありました。そして小学校の授業を参観し、参観の感想や意見を交流しました。
続いて、5月16日に開催したコミュニティ・スクールの各専門部会と学校支援推進委員会の報告があり、運営協議会の委員さんから貴重なご助言をいただくことができました。
今後の方向性が次第に具体的になってきました。保護者の皆さまや地域の皆さまのご支援とご協力をお願いします。


平成26年5月16日(金)
<厚見学園CS 第1回学校支援推進委員会&専門部会>
厚見学園コミュニティ・スクールの概要や年間活動計画の説明に続き、3つの専門部会(学習支援部会・安心安全部会・地域活動部会)を実施。これまで行ってきた活動の確認や課題、今後の取り組みについて協議をしました。専門部会終了後、学校支援推進委員会を行い、各部会での内容の交流と今後について話し合いがなされました。地域ぐるみで厚見の児童生徒を育てていこうとする熱気が伝わってくる会となりました。委員のみなさん、ありがとうございました。
具体的な活動については、今後HP等で紹介していきます。
「厚見学園コミュニティ・スクール運営基本方針」を資料置き場にアップしました。ご覧いただければ幸いです。


平成26年4月15日(火)
<厚見学園CS 第1回学校運営協議会>
15日(火)、厚見公民館において、第1回厚見学園コミュニティ・スクール学校運営協議会が開催されました。
早川教育長から、厚見学園コミュニティ・スクールの中心となる14名の運営協議会員一人一人に委嘱状が手渡せられました。続いて、運営基本方針などについて協議され、承認となりました。
コミュニティ・スクールは、教育立市を目指す岐阜市の教育の重要施策の一つで、27年度までにすべての小中学校で設置されることになっています。
家庭・地域・学校が一体となって地域の学校づくりを進め、児童生徒の健全育成と一層地域に開かれた学校づくりを一緒になって実現していこうというものです。
一小一中である厚見小・中学校のメリットを生かし、昨年度から厚見学園構想を立ち上げ、いよいよ今年から本格的にスタートとなります。
めざすは「地域が誇る学校 地域が誇る児童生徒」です。今後、地域の方々にご説明させていただくことになります。よろしくお願いいたします。
