2019年9月25日(水曜日)
一年生のK(総合学習)では、環境の学習を行っています。今回は環境の学習の取組として、3つの講座に分かれて学習を進めました。
‐淵┘郵嶌臓蔽狼絏甲伐修砲弔い胴佑┐襦
夏休みに調べたエコワットによる電力消費量をもとに、家庭での省エネを考えることが地球温暖化を防ぐ一歩になることを学習しました。また、理想的な家電の配置、使用の仕方について考えました。
➁雑紙講座(紙のリサイクルについて考える)
紙のリサイクルの意義と日本の現状を知り、雑紙から生まれる紙製品にはどのようなものがあるのかを学習しました。また、実際に雑紙からはがきを作成する「紙すき体験」を行いました。
一年生のK(総合学習)では、環境の学習を行っています。今回は環境の学習の取組として、3つの講座に分かれて学習を進めました。
‐淵┘郵嶌臓蔽狼絏甲伐修砲弔い胴佑┐襦
夏休みに調べたエコワットによる電力消費量をもとに、家庭での省エネを考えることが地球温暖化を防ぐ一歩になることを学習しました。また、理想的な家電の配置、使用の仕方について考えました。
➁雑紙講座(紙のリサイクルについて考える)
紙のリサイクルの意義と日本の現状を知り、雑紙から生まれる紙製品にはどのようなものがあるのかを学習しました。また、実際に雑紙からはがきを作成する「紙すき体験」を行いました。
自然環境講座(岐阜市の水・河川の水質について考える)
夏休みに行った水質検査(パックテスト)をもとに、生活排水が川や海の水の汚れの原因となっていることを知り、川を汚さないためにはどうすればよいのかを考えました。また、池の自然を守るための施設の配置を考えました。
様々な体験が盛り込まれており、楽しく学習することができました。
4月から行っている環境の学習の締めくくりとして、11月に生徒たちによる「ルネサンス発表」が行われます。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。