2017年9月1日(金曜日)
9月1日(金) よい表情で2学期をスタートすることができました
明るく元気な声が学校に戻ってきました。けじめよく集中した姿で始業式に臨むことができました。
始業式は、校歌、校長先生の話、2年生代表生徒の話と続き、その後は、職員離任着任挨拶、生徒指導の話、部活動報告を行いました。
話の内容は次のようでした。
校長先生のお話
〇夏休みもさまざまな活動に取り組みました
(掌握しているだけで111名が各行事のボランティアとして参加、学ぶくん、ペッパー研修、中体連各大会等)
7/22 長森児童センターなつまつり(10)、7/22長森東地域夏祭り(28)、7/29野一色5丁目サマーフェスティバル(18)、8/2長森北公民館納涼寄席(2)、8/5日野地区グランドゴルフ交流会(10)、8/12前一色盆踊り大会(9)、8/12長森西夏祭り(26)、8/20野一色自治会連合会納涼夏祭り(8)
〇2学期に頑張って欲しいこと
◆相手の心やいたみを理解しようとする心を自ら育てていく
そのために、学校生活や学習のあらゆる場で、思いや考えを伝え合い、お互いをもっと知り、濃い関係を築く。生徒会スローガン「輪」に込められている願いもこれと同様である。
◆時間にきびしくなる
学年を追って遅刻者が増える傾向がある。特に進路決定を控えている3年生にとっては重要なこととなる。
代表生徒作文発表 (2年生 小森達矢さん)
1学期の自分を振り返って、これからの決意を話してくれました。
学級委員として呼びかけを続けていると、一緒にその呼びかけをしてくれる人がいました。これからも呼びかけを大切に続けていきたいと思います。
1学期の部活動は、どちらかというと目標を定めて活動していたとはいえないところがありました。その結果、悔いの残る結果もありました。
2学期は、目標をきちんと定めて頑張っていきたいと思います。また、周りの人たちへの感謝の気持ちを大切にしていきたいと思います。
生徒指導の話
〇体育祭の朝の練習がある日の部活朝練習は、7:30〜7:45
〇体育祭の朝の学級練習を8:00に開始できるように準備する
〇登校は学生服、体育祭までの学校生活は体操服OK
〇汚れることを考えて、着替えを用意すること
〇水筒持参OK、体育祭練習と当日の帽子着用OK
3時間目は、岐阜市一斉の緊急地震速報による「命を守る訓練(避難訓練)」を行いました。800人近くの生徒が避難点呼を5分以内に行えました。
4時間目は体育祭オリエンテーションの提案を生徒会執行部が行い、その後は各学級で種目の並び順等の話し合いを行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
命を守る訓練(避難訓練)
体育祭オリエンテーション 執行部提案