10月19日(木) 1年 ワンランク上の調理に挑戦
1年生調理実習の第二弾です。今日は「けんちん汁」をつくりました。具材は、大根・人参・ごぼう・さつまいも・ネギです。調味料はお醤油のみです。10分程度の確認と分担の時間をとって作業に入りました。食材により、扱いや調理のタイミングが異なり、前回より手順は複雑になっていました。
人参はピーラーで皮をむき、大根は包丁で皮をむき、適度な大きさに切り分けます。ごぼうは、包丁の背で皮をはぎ、ささがけをしました。分担をしながらも助け合いながら能率よく進めていました。3つの具材を油をしいた鍋に入れ炒めます。いい香りが立ちこめてきます。つぎに水を適量入れて、さつまいもを入れ、あく取りシートを落として煮込みます。「もういいかな」「まだやて」と会話を交わしながら、具材の煮え具合をみんなで確かめ合っていました。煮えるのを待つ間も、片付けや次の準備に取りかかっていました。煮えたら、お醤油と刻んだネギを入れてもう少し煮込みます。野菜の香りがするいいにおいの湯気が出てきていました。
鍋からお椀に取り分けていただきました。味は?ときくと、「少し堅い」「香りはいいんだけど」「おいしい」など、いろいろな反応が返ってきました。中には、「味がうすい」といって、お醤油を足して食べている子もいました。時間がもう少しあれば…きっと完璧になったかもしれません。でも、自分たちの調理したけんちん汁に満足しているようにみえました。片付けの手際はとてもよかったです。また一品、お家でつくれる料理が増えました。
10月21日(土)は、お弁当持参です。何か一品、自分でつくったものが入っているといいですね。